365体育网投

图片

グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



カリキュラム



教育課程の構造

博士前期課程

博士前期課程のカリキュラムは、共通科目、専門科目から構成されています。共通科目(必修科目)では、看護における研究の基礎的知識と方法を修得します。また、共通科目(選択科目)看護学の実践?教育?研究の土台となる理論や技法を学習します。専門科目では、看護の特定の分野における科学的な知識や実践能力、研究的な思考能力を養います。

1.共通科目

必修
研究法Ⅰ
研究法Ⅱ
選択
看護理論
看護倫理特論
看護教育学特論
看護管理学特論
家族看護特論
基礎科学特論
国際保健医療特論
英語科学論文クリティーク

2.専門科目

基盤看護学
基盤看護学特論Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ
基盤看護学応用演習Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ
基盤看護学特別研究
実践看護学
実践看護学特論Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、Ⅴ
実践看護学応用演習Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、Ⅴ
実践看護学特別研究
広域看護学
広域看護学特論Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵ
広域看護学応用演習Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵ
広域看護学特別研究
助産学課程選択必修
助産学特論
助産学応用演習
妊娠期助産診断技術学
統合ヘルスケア論
妊娠期助産診断技術学演習
助産学基礎演習
地域助産学実習
助産学課題研究
助産師養成選択科目
助産学概論
助産管理論
母子保健包括支援論
周産期学
リプロダクティブ?ヘルス演習
周産期助産学演習
周産期助産学実習
助産診断学演習Ⅰ、Ⅱ
助産技術学演習
助産学実習
助産学統合実習

3.修士論文

<2024年度>
特別研究
専門分野 指導教員 修士論文テーマ
老年看護学 成瀬 認知症の母親を自宅介護する息子の介護意識
成人看護学 山田 一般病棟における療養環境の色彩に関する患者の主観的評価
成人看護学 初発形象脳梗塞患者が再発予防行動を継続するための外来における脳卒中リハビリテーション看護認定看護師の看実践

助産学課題研究
専門分野 指導教員 修士論文テーマ
助産学課程 中川 助産師が出産後地域で生活する在日外国人母子を家庭訪問するときの困難と対処
中川 双胎出産経験者がピアの立場で双胎出産後の母親を支援する際の考え
太田 経産婦が出産場所として初めて助産院を選んだ選択要因
太田 妊娠期における父親の「父親同士の交流」に対するニーズの研究
太田 月経教育に対する既婚男性の認識
永谷?中川 熟練助産師による妊婦のメンタルヘルスに対し「気になる」と感じる観察の視点

博士後期課程

博士後期課程のカリキュラムは、共通科目、専門科目、演習?研究科目から構成されています。共通科目の「看護学研究特講」は、看護を科学的に探究するために、看護に関する研究論文を通して看護学の構築及び必要な研究手法の概要を学びます。その他、選択科目には、「生体環境科学特講」と「保健福祉政策特講」があります。専門科目では、専門性の高い実践の基盤となる理論と知識、実践と研究の課題、用いられる研究方法について追究し、学位論文の取り組みへと導きます。演習?研究科目では、文献クリティーク、フィールドワークなどの演習を通して、研究の遂行に必要な能力を高め、自己の研究課題を明確にします。特別研究では、学位論文の研究に計画的に取り組みます。

1.共通科目

必修
看護学研究特講
選択
生体環境科学特講
保健福祉政策特講

2.専門科目

看護技術開発特講
感染看護学特講
小児看護実践開発特講
助産学特講
がん看護理論特講
周手術期看護学特講
精神保健看護学特講
地域?在宅看護システム特講
国際看護学?看護管理学特論

3.演習?研究科目

看護学特別演習
看護学特別研究Ⅰ
看護学特別研究Ⅱ
看護学特別研究Ⅲ

4. 博士論文

<2024年度>
指導教員 論文テーマ
新生児集中治療室の患児ゾーンの可視化とメチシリン耐性黄色ブドウ球菌検出に関する研究
SARS-CoV-2ワクチン接種後の抗体価の経時的推移と影響要因に関する研究

モバイル表示

PC表示