グローバルナビゲーションへ
本文へ
ローカルナビゲーションへ
フッターへ
2025年03月31日
第39回管理栄養士国家試験において本学の新卒合格率が100%
3月2日に実施された第39回管理栄養士国家試験の合格者が発表されました。本学では新卒者全員(26名)が受験し、合格率100%を達成しました。(全国の受験者16,169人全員の合格率は48.1%、管理栄養士養成課程新卒者の合格率は80.1%でした。全国の国公私立大学の管理栄養士養成施設のうち、合格率100%は本学を含め4大学でした。)
2025年03月24日
新規飽和脂肪鎖生成機構を解明
薬学部の渡辺賢二教授、佐藤道大准教授のグループは、多くの生物が持つ飽和脂肪鎖の生成において新しい生合成メカニズムを見出し報告しました。本成果は、化学分野において最も権威のある国際化学雑誌『Journal of the American Chemical Society』(Impact Factor: 14.5) 電子版に3月20日付けで掲載されました。
2025年03月21日
天然物に進化の形跡を発見?天然物進化論?
薬学部の渡辺賢二教授、岸本真治講師のグループは、抗生物質のような天然有機化合物に進化の形跡を見出し報告しました。本成果は、化学分野において最も権威のある国際化学雑誌『Journal of the American Chemical Society』(Impact Factor: 14.5) 電子版に3月18日付けで掲載されました。
2025年03月19日
365体育网投6年度学位記授与式を行いました
3月19日、静岡市駿河区のグランシップで、学部?大学院、短期大学部の合同学位記授与式を開催しました。
学部卒業生627名、短大部卒業生104名、大学院修士?博士前期課程修了生107名、大学院博士後期課程修了生21名、計859名が学位記を受け新たな道を歩みだしました。
2025年03月13日
経営情報学部生が日商簿記検定1級に合格
経営情報学部4年で上野研究室所属の湯森洸晴さんが、2024年11月17日に行われた第168回簿記検定試験(日本商工会議所主催)の1級試験に合格しました。
2025年03月12日
「東部のお茶PROJECT」参画学生による成果報告会が開催されました
3月10日に、ぬましんCOMPASS沼津にて、「東部のお茶PROJECT」参画学生による成果報告会が開催されました。
このプロジェクトは、沼津信用金庫が運営する「ぬましんCOMPASS沼津」への本学サテライトオフィスの開設を機に、東部地域の茶農家?茶商と異業種(飲食、ホテル、旅行業者、インバウンド客など)とを繋ぐ課外活動プロジェクトです。
2025年02月26日
薬学部薬科学科3年生 臨床検査臨地実習 始動
本学薬学部は、薬学の正規の課程に加えて、臨床検査技師の国家試験受験資格を得るための知識および技能を習得することができる科目承認校です。この取り組みにより、薬学を専門とする臨床検査技師を輩出しています。
2025年02月14日
学生が河津七滝を楽しむ音声ガイドを作成
本学経営情報学部と静岡文化芸術大学文化政策学部の学生有志で構成された「若旅プロジェクト」が、伊豆半島の河津町にある河津七滝(かわづななだる)を楽しく散策できる音声ガイドを作成し、2月11日に河津七滝でお披露目会が開催されました。
2025年01月17日
第23回薬学講座を開催しました
1月16日、薬学部主催で第23回薬学講座を開催しました。これは、薬学部で学ぶ学生に薬学の「光と影」を知ってもらうことを目的とし、毎年開催しているものです。
2024年12月16日
大久保あかねゼミが県議会議員との意見交換会に参加
12月10日に県議会で実施された「大学生との意見交換会」に、経営情報学部大久保あかね教授ゼミの学生8名が参加し、江間治人議員と遠藤行洋議員と「観光による地域活性化」をテーマに意見交換を行いました。
2024年12月11日
お茶と食品業界交流イベントが開催されました
12月6日、「東部のお茶PROJECT」による、茶生産者の商品と飲食、観光業界を結ぶ、BtoB交流イベントが、ぬましんCOMPASS沼津で開催されました。
2024年12月06日
「野菜を食べようプロジェクト」を実施しました
普段の野菜摂取量を知る体験会「野菜を食べようプロジェクト」が12月5日、草薙キャンパスで開催されました。体験会では本学学生と教職員が、野菜の摂取量を数値化する機器「ベジメータ」と、料理メニュー(フードモデル)を選びセンサーにのせるだけで栄養バランスを確認することができる「食育SATシステム」を体験しました。
2024年11月14日
防災訓練を実施しました
11月12日、草薙キャンパスで防災訓練を実施しました。訓練は午前10時50分に地震が発生し、薬学部棟から火災が発生した想定で避難を開始しました。本学では東側のグラウンドと西側の芝生園地が避難場所となっており、学生は教職員の誘導のもと、落ち着いた様子で避難訓練を行いました。
2024年09月18日
高校生体験型「食品栄養科学部サマースクール2024」を開催しました
食品栄養科学部は、6月から8月にかけて、高校生対象の体験型「食品栄養科学部サマースクール2024」を実施しました。
サマースクールは各学科がそれぞれ用意した体験テーマから、高校生が興味のあるテーマを選択し、キャンパス内で教員や学生と一緒に実験に取り組むものです。
2024年08月29日
杭州医学院との大学間交流会を開催しました
8月28日に中国の杭州医学院(旧:浙江省医学科学院)の教員ら6名が来学し、大学間交流会を行いました。本学と杭州医学院は、1997年に大学間協定を締結して以降、特に薬学部、食品栄養科学部との交流を深めてきました。
2024年08月29日
沼津信用金庫と地域創生に関する連携協定を締結しました
静岡県公立大学法人と沼津信用金庫は、この度、地域創生に関する連携協定を締結し、8月26日に「ぬましんCOMPASS沼津」にて、協定締結式(兼入居式)を行いました。この協定は、本法人と沼津信用金庫のそれぞれが持つ資源や機能等の活用を図りながら、相互の協力の下で静岡県東部地域のひと?まちづくりを推進することを目的に締結したものです。
2024年08月29日
静岡市との南アルプスパートナーシップを宣言しました
静岡県立大学は静岡市と互いに協力し合い、南アルプスの「生態系の保全と持続可能な利活用の調和」に寄与するため、山の日にちなみ8月11日に南アルプスパートナーシップへ賛同することを公表しました。
2024年08月23日
夏休み県大ツアー2024を開催しました
8月21日午後、草薙キャンパスで「夏休み県大ツアー2024」を開催しました。県大ツアーは、「県民の日(8月21日)」協賛事業として、小中学生とその保護者を対象にキャンパスの雰囲気や各学部がどのような教育?研究を行っているのかを体感してもらおうと実施している見学会です。
2024年08月20日
2024年度IFC(国際学友会)夏期バスツアーを開催しました
8月6日、留学生と日本人学生の交流促進を図るため、学生クラブ「IFC(International Friendship Club:国際学友会)」と大学事務局が合同で、夏期バスツアーを開催しました。IFCバスツアーの開催はコロナ禍以降初で、当日は約30名の学生が参加しました。
2024年08月09日
オープンキャンパス2024を開催しました
8月6日~9日の4日間、オープンキャンパス2024を開催しました。期間中は全国から約3,000人の高校生が来場し、5学部(薬学部、食品栄養科学部、国際関係学部、経営情報学部、看護学部)が日替わりで施設見学や模擬講義、相談会等を行いました。
2024年08月01日
高校生の科目等履修生(先取り履修)を募集します
高校に在学している方が大学生向けの授業を履修する制度です。大学生といっしょに同じ内容の授業を受けるため、先取りして大学の授業にチャレンジすることができます。大学生活への具体的なイメージを持ちたい方、より高度な学びを深めたいという方におすすめです。また、取得した単位は本学入学後に卒業単位に算入することができます。
2024年07月31日
アリゾナ大学の教員が365体育网投を表敬訪問しました
本学とアメリカ アリゾナ大学は、2003年に大学間交流協定を締結して以降、講義や相互の教員および学生の派遣を通じ、交流を深めてきました。この度、大学間交流協定の更新にあたり、同大学よりアーロン?ミドルトン講師が今井康之365体育网投を表敬訪問しました。
2024年07月12日
全国相撲大会で優勝した学生2名が365体育网投を表敬訪問
「第11回全国学生女子相撲選手権大会」で優勝した福里愛美さん(国際関係学部3年)と「第40回全国国公立大学対抗相撲大会」で優勝した田中弘道さん(経営情報学部2年)が、7月11日に今井康之365体育网投を訪問し、優勝の報告をしました。
2024年07月01日
本学組織として新たに「臨床研究センター」を設置しました
7月1日に、「臨床研究センター」を設置しました、その下に附属臨床研究施設を置きます。「臨床研究センター」は企画部門、2019年(365体育网投元年)開設「附属臨床研究施設」は実践の場として機能していきます。
2024年06月06日
南海トラフのスロースリップイベントをモニタリングする新技術を開発
グローバル地域センターの楠城一嘉特任教授は、海洋研究開発機構?山本揚二朗主任研究員、同機構有吉慶介主任研究員、防災科学技術研究所?髙橋成実上席研究員と共同で、DONET(地震?津波観測監視システム)を用い、南海トラフのスロースリップイベント(SSE: エスエスイー)の推移を監視する技術開発に成功しました。
2024年04月19日
AIによる高機能化酵素の創出に成功
本学薬学部の渡辺賢二教授、橋本博教授と、国立研究開発法人産業技術総合研究所?齋藤裕主任研究員のグループは、フラビン依存性酸化酵素においてこれまでに見られない触媒反応をAIにより設計創出し高機能化を達成しました。本成果は、化学触媒分野において最も権威のある国際化学雑誌『ACS Catalysis』(Impact Factor: 13.700) 電子版に4月18日付けで掲載されました。
2024年04月10日
365体育网投6年度入学式を開催しました
4月9日、静岡市駿河区のグランシップで、学部?短期大学部?大学院の合同入学式を開催しました。365体育网投禍以降初となる入場制限のない開催で、多くの保護者や来賓者が見守る中、学部生671人、短期大学部生110人、大学院生120人、計901人が希望を胸に新たなスタートを切りました。